午前8:00までのご注文は→ 出荷(20個以上・出荷日の注意書きがある商品除く)
商品を選ぶ
商品一覧
限定商品
利用シーンから
価格から
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
人生にはおめでたいことばかりでなく、時には辛さを共有し合ったり、悲しむ者同士なぐさめ合ったり、一人ではとても堪えきれない場面もあります。 人の死にかかわることは二度と後戻りできないだけになおさら、遺された人の悲しみや後悔が消えることはありません。 法要に集った遺族、親族。生前親しくしていた友人、知人、同僚。 誰もが故人を偲んで掌を合わせるとき、その手向けの品として、また、来客への引き物として当店の品をお使いいただければ、と思い銘菓「をぐら山春秋」を仏事用包装でおつくりしました。包装紙と小袋をしっとりした色合いに仕上げています。
【散る花】春 えびあられ 風味豊かなえびを使用した桜色のえびあられ。
【ならの葉】夏 黒ごませんべい 風味豊かなごまを使用し、香ばしさを引き立てた一品。
【有明の月】夏 ※写真上より 黒大豆あられ 黒大豆をつき込んだ香ばしいあられ。 甘醤油せんべい 海苔をちりばめた甘醤油の上品なおせんべい。 サラダせんべい 満ちる月に面影を似せた味わい深い塩味のおせんべい。
【もみぢ葉】雑秋 あおさのりせんべい 香り豊かなあおさのりを練り込んだ甘醤油味。
【初霜】冬 ザラメあられ かささぎの橋に降りた霜に見立てたザラメと醤油の味が絶妙なあられ。
【墨染の袖】雑 海苔巻あられ 墨染の袖に見立てた海苔を巻いた磯の香ただよう一品。
茶の湯で「一期一会」という言葉が使われます。 この一期一会とは、彦根藩の藩主であり、後に幕府の大老となった井伊直弼が伝え広めた「茶湯一会集」より広まった言葉です。 この一会集の中で井伊直弼は、「人と人との交わりにおいてその瞬間瞬間の心を大切にしよう。今日唯今の交わりは、ふたたびかえってはこない。この貴き今に己を生かしきり、心をつくして交わろう。」と述べています。
お互いが相手を思い、敬いの心で接すれば自然とその心が相手に伝わり、相叶うことができる。 そこに余情残心の深い人間関係の味わいがあるのだと説いているのです。 誠にそのとおりで、このことは、贈り物の選択にもいえるのではないでしょうか。 この度の贈るというご縁がふたたびめぐってこないと思えば、けっしておろそかにできません。先様にすこしでも多く喜んでいただきたい。 そのような思いをこめて、贈り物の選択に心をつくす。 本当の贈り物とは、このような相手を思いやる「心づくし」にこそあるのではないでしょうか。
どうぞ、長岡京・小倉山荘の雅の銘菓を、お世話になった方へのお礼、お土産、慶弔のおくばりもの、盆暮のご進物など、あなたさまのご縁ある方へ一期一会の真心の使者としてお選びください。