7月13日(日)午前8:00までのご注文は→7月14日(月) 出荷(20個以上・出荷日の注意書きがある商品除く)
キーワードから探す
商品を選ぶ
商品一覧
限定商品
利用シーンから
価格から
現代まで営々と続く身についた「穢れ」(けがれ)を祓う夏の伝統行事「夏越の祓」(なごしのはらえ)。 旺盛な生命力と除災の力を有する茅(ちがや)を編んでつくられた「茅の輪」(ちのわ)をくぐり、無病息災を祈ります。 「夏越の祓」には、古人の夏を乗り切れたことへの感謝の想いと、残り半年を無事に過ごせるようにといった願いが込められています。 『小倉百人一首』第九十八番・従二位家隆の和歌は、「夏越の祓」を詠ったもの。 『夏越し歌』は皆様のこれからの半年間の健康を願っておつくりした夏限定の詰め合わせです。 大切な方に感謝の心を届け先様を想う心を伝える夏のごあいさつにお使いください。
あられ六菓撰をぐら山春秋 小さな八趣のあられに込めた『小倉百人一首』の世界観と日本の四季。
美味しいおせんべい 味と歴史の散歩道嵯峨乃焼 当店リピート率No.1。ふっくらと焼きあげたおせんべい。秘伝の甘醤油が味の決め手。
夏もみぢ 生地に練り込んだあおさのりと醤油の風味豊かなおせんべい。青もみぢの若々しい形に仕立てました。
うす焼きえびせんべい えびの長いひげや、まるい背は長寿の象徴。長寿を願う気持ちを込めておつくりしました。
発芽玄米せんべい こだわりの契約農場栽培米を使用。素朴な味わいとサクッとした歯ごたえをお楽しみください。
山椒あられ 平安時代には薬に利用されていたともいわれる山椒が素材。身体に疲れが出る季節におすすめです。
海苔巻おかき 大判のおかきに香り高い海苔を巻きました。醤油の風味と海苔の香りをお楽しみください。
藻塩おかき浜の夕なぎ 古くから穢れを祓う力を持つとされた塩。まろやかな藻塩でおかきの旨みを引き立たせました。
丹波大納言水無月仕立 夏の宵 氷に見立てた外郎風の生地に邪気を祓うとされる小豆をのせた、「水無月」仕立ての涼菓です。
白桃ゼリー 厄除け・不老長寿の効を持つとされている桃は「夏越の祓」にふさわしい果物。 降りそそぐ太陽の恵みをたっぷりと詰め込んだ、清らかな白桃の実を柔らかくつるりとした食感のゼリーで包みました。 甘い香りと繊細な口当たりをお楽しみください。
艶やかにデザインした缶を、涼やかな色の風呂敷で包んでお届けしますので、そのままお遣い物としてご利用いただけるすぐれもの。 高級感あふれる玉手箱のようなセットをぜひ夏のご挨拶にお使いください。
毎年六月三十日に各地の神社で執り行われる夏越の祓(なごしのはらえ)は、無病息災を祈る行事。 各神社では茅(ちがや)でつくられた大きな輪をくぐる「茅の輪くぐり」が行われます。 「小倉百人一首」の第九十八番、従二位家隆の一首は、上賀茂神社で行われた神事を題材にしたものといわれています。
茶の湯で「一期一会」という言葉が使われます。 この一期一会とは、彦根藩の藩主であり、後に幕府の大老となった井伊直弼が伝え広めた「茶湯一会集」より広まった言葉です。 この一会集の中で井伊直弼は、「人と人との交わりにおいてその瞬間瞬間の心を大切にしよう。今日唯今の交わりは、ふたたびかえってはこない。この貴き今に己を生かしきり、心をつくして交わろう。」と述べています。
お互いが相手を思い、敬いの心で接すれば自然とその心が相手に伝わり、相叶うことができる。 そこに余情残心の深い人間関係の味わいがあるのだと説いているのです。 誠にそのとおりで、このことは、贈り物の選択にもいえるのではないでしょうか。 この度の贈るというご縁がふたたびめぐってこないと思えば、けっしておろそかにできません。先様にすこしでも多く喜んでいただきたい。 そのような思いをこめて、贈り物の選択に心をつくす。 本当の贈り物とは、このような相手を思いやる「心づくし」にこそあるのではないでしょうか。
どうぞ、長岡京・小倉山荘の雅の銘菓を、お世話になった方へのお礼、お土産、慶弔のおくばりもの、盆暮のご進物など、あなたさまのご縁ある方へ一期一会の真心の使者としてお選びください。
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。