午前8:00までのご注文は→ 出荷(20個以上・出荷日の注意書きがある商品除く)
商品を選ぶ
商品一覧
限定商品
利用シーンから
価格から
※ご注意※ ※チョコレートを使用した製品につきましては、商品の特性上3月25日以降のご指定は承ることができかねます。 ※25℃以下の涼しい場所で保存してください。
直営店の春の感謝祭のネット予約は別サイトになります。 ご予約はこちらから>>
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
「濃厚チョコレート」と「あられ」の和洋ふたつの味わいを、上品にからませた和スイーツです。 濃厚で上品なチョコレートの中から、ピリッと辛いあられが出てくる違和感。そのアンバランスさが、不思議とやみつきになると話題になり、TVや雑誌にも多数紹介されました。 日頃からご愛顧いただいている「ミルク・ホワイト・いちご」・「ビター・ホワイト・抹茶」に、人気の「塩キャラメル」と春に相応しい「さくら」を加え、ひと袋にセットしました。
茶の湯で「一期一会」という言葉が使われます。 この一期一会とは、彦根藩の藩主であり、後に幕府の大老となった井伊直弼が伝え広めた「茶湯一会集」より広まった言葉です。 この一会集の中で井伊直弼は、「人と人との交わりにおいてその瞬間瞬間の心を大切にしよう。今日唯今の交わりは、ふたたびかえってはこない。この貴き今に己を生かしきり、心をつくして交わろう。」と述べています。
お互いが相手を思い、敬いの心で接すれば自然とその心が相手に伝わり、相叶うことができる。 そこに余情残心の深い人間関係の味わいがあるのだと説いているのです。 誠にそのとおりで、このことは、贈り物の選択にもいえるのではないでしょうか。 この度の贈るというご縁がふたたびめぐってこないと思えば、けっしておろそかにできません。先様にすこしでも多く喜んでいただきたい。 そのような思いをこめて、贈り物の選択に心をつくす。 本当の贈り物とは、このような相手を思いやる「心づくし」にこそあるのではないでしょうか。
どうぞ、長岡京・小倉山荘の雅の銘菓を、お世話になった方へのお礼、お土産、慶弔のおくばりもの、盆暮のご進物など、あなたさまのご縁ある方へ一期一会の真心の使者としてお選びください。