ちょっと差がつく百人一首講座/京都のおかき・あられ・おせんべい・和菓子処小倉山荘

『ちょっと差がつく百人一首講座』バックナンバー一覧へ

 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

   はじめに【百人一首の世界への誘い】

 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

  日本人には、非常になじみ深い「小倉百人一首」。
  今でもお正月になると、かるた遊びとしてお茶の間に登場しま
 すし、学校の国語の授業でもよく取り上げられます。
  皆さんも一度や二度は「天の原振りさけ見れば」とか、「長々
 し夜を一人かも寝む」などの歌を口にしたことがあるのではない
 でしょうか。
             ◆◇◆
  この「百人一首」、実は和歌が生まれた万葉の昔からの大歌人
 たち100人の代表的な歌を1人に1首ずつ集めて作ったもの。
  今で言うなら、さながら「和歌版・オールタイム・ベスト100」
 といったところでしょうか。
             ◆◇◆
  百人一首を作ったのは、平安〜鎌倉時代の代表的歌人である、
 藤原定家[ふじわらのていか(または、さだいえ)。1162(応保
 2)年〜1241(仁治2)年]だと言われます。定家は、平安時代
 末期の大歌人藤原俊成の息子として生まれ、時の上皇後鳥羽院の
 寵愛を受けて有名な「新古今和歌集」を編纂しました。
  その後、定家は院から勘当を受け、翌年の承久の乱による院の
 失脚で復活するなど波乱の生涯を送りますが、1235(文暦2)年
 に宇都宮頼綱の依頼で、嵯峨中院の小倉山荘の障子色紙を染筆す
 ることになります。
  そこで、書き送ったのが百人一首の元になる「百人秀歌」でし
 た。それが後に若干改められ、後世の人の手によって刊行されて
 「小倉百人一首」として広く親しまれるようになったといいます。
             ◆◇◆
  藤原定家は歌人としても天才でしたが、選者としての腕も確か
 でした。それは、小倉百人一首が800年近い時を経て、未だに人々
 の口の端に上ることでも証明されています。
             ◆◇◆
  ここでは、「小倉百人一首」の世界をご紹介し、読者の皆様とと
 もに、古の歌を味わうことを目的にしております。
  どうぞご愛読いただき、古典をひもとく一助にしていただければ
 幸いです。

 

『ちょっと差がつく百人一首講座』バックナンバー一覧へ


せんべい,煎餅,おかき,あられ,おせんべい【長岡京小倉山荘】
京都せんべいおかき専門店【長岡京小倉山荘】TOPへ